★今日は、サクッと「帯」の話を〜★
☆のっけから、質問!「帯の三大産地」覚えていますか?
忘れちまった?皆さんにヒント♪(^_-) 「NHK」さぁ〜!思い出して下さいな〜♪
え〜っと、
わっちの好きな江戸時代〜初期は、未婚者は後ろ結び・既婚者は前か横結びでした♪
後に、労働に不便なので既婚者も後ろ結びになりました(^.^)
ちなみに、足袋の原型は、安土桃山時代〜♪
「お太鼓結び」は…1817年、亀戸天神太鼓橋再建の際に、
渡り初めをする芸者衆が〜この結びをした事から、この名前が付きました(^_-)
そして、帯揚げを使い始めて〜♪
深川芸者が羽織を着始める〜♪
明治に入り「裃廃止」
…男子の正装は〜黒羽二重五つ紋・羽織・袴♪…女子の正装は〜黒留に♪
大正時代に「名古屋帯」が考案され、普段の主流になりました〜♪
なんと!「袋帯」は昭和になってから考案されたんでやんすよ〜♪それまでの礼装の主流は「丸帯」でした。
昭和30年代には、黒羽織が大流行!
そうそう〜参観日の母上さん達は、皆さん黒羽織を着てましたよねぇ〜(^^ゞ
この頃、もうひとつ流行ったのが「附け下」でした〜♪
訪問着は、庶民には〜高価な着物でしたからねぇ〜(-_-;)
あ〜〜♪あの時代…懐かしいでやんすぅ〜♪
今の時代を思い出しても「あ〜〜♪あれが流行ったなぁ〜♪」なんて…
着物を思い出す事は無いんでしょうね(-_-;)
日常着でなくなった着物には「大流行」なんて、有り得ませんから…m(__)m
チョイと寂しい気もしますが〜
自分の中では…この着物は、何処で出逢ったのか〜何処へ着て出掛けたのか〜♪
小さな歴史、思い出は残ります♪
そう、だからその為にも〜気に入ってゲットした着物や帯の、
多少のウンチクは〜語れるようでいたいモンでやんしょ?
せめて、何処で生まれて〜どんな染めで?どんな技法で?作られたのか位は〜
皆さんが、親でやんすから〜(^3^)/
知っててあげて、欲しいでやんすぅ♪
♪最近の帯は〜色柄・素材も豊富です♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★本日の写真、今時の帯は〜♪ ☆お太鼓結び〜文庫結び〜角出し結び〜変わり角出し〜と、自由自在に楽しめます〜♪ 結び方ひとつで〜帯の表現が〜ガラリと変わって、楽しいでやんすね〜♪(^3^)/ |
☆27日(日)の「花魁衣装実演」の帯結びも〜参考になるかも知れませんねぇ〜♪
オリジナルの帯結びを考えるのも〜悪くないかも〜(^_-)
★ご報告(^3^)/…我が家のプチトマト♪試食しました〜!
素人の作る物…味は期待していませんでしたが…
これが!超〜〜甘い!ビックリする位、甘い!旨い!
収穫が楽しみになりました\(^-^)/
| 固定リンク
コメント