★ふじ屋さん非売品「初こよみ」手拭い♪行事・風物詩編〜★
前回は、平成14年の「初こよみ」野菜編をご紹介しましたが、
本日は、平成15年の「初こよみ」手拭い♪
こちらも、熟練の迷いのない筆で描いた〜
味のあるシンプルで粋な一枚でやんすぅ♪
「手拭い」は…奈良、平安時代に誕生したと言われています。
当時は「たのごい」と呼ばれ神事に使われていたそうです♪
素材も「麻」でした。
一般に普及したのは、木綿が栽培されるようになった江戸時代♪
人気歌舞伎役者が、ご贔筋に配ってから大ブームになったそうです(^_-)
確かに、手拭いの柄は〜判じ絵柄(名前を絵柄に組み込んだ柄)や縁起柄の粋な絵柄が多いでやんすぅ〜♪
しかし、皆さんの家では…実際に手拭いを、どれだけ利用していますか?
我が家では〜、
・熱い物を冷ます時には手拭いを被せて置きます♪
・水切ラックの下にも手拭いを♪
・食器を拭くのも手拭いです♪
・茶箪笥の扉のガラス内側に画ビョウで手拭いを着けて、お洒落な目隠しに♪
・お気に入りの手拭いは、専用のフレームに入れてインテリアとして楽しんでいます♪
・「半衿」に…(^_-) この時期は快適ですよ♪
サラッとしていて汗も吸ってくれる〜ザブザブ洗えてノーアイロンでOKです♪
タオルと違って、すぐ乾く! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
★本日の写真★ 一月…奴凧 二月…節分 三月…ひなまつり 四月…白鷺の舞 五月…鯉のぼり 六月…笹団子 七月…隅田川花火 八月…風鈴 九月…浅草寺鬼瓦土鈴 十月…菊供養 十一月…お面さま 十二月…羽子板市 |
♪絹泉花さん〜♪
素敵なコメント有難うございました(^3^)/
素人が偉そうな事…呟やいちまって、失礼致しました…m(__)m
わっちも、和裁にも挑戦しましたが、直ぐに脱落…m(__)m
これは〜年数を重ねた人には敵わない!
下手に手を出さず、素直にプロの方に♪出来れば職人さんの心意気を持った方に…お任せしょう!と決めました(^_-)
ご縁があれば、是非、わっちの着物を拵えてくださいましな〜♪
ブログを覗いてくださり、コメントまで…本当に有難うございました(^3^)/
| 固定リンク
コメント