★自分で洗った…本藍の長襦袢のその後…★
数ある?襦袢の中でも…飛び抜けて高価だった長襦袢…。
普通なら、洗いは専門店へ!
しかし…作り手さんの「自分で洗えるよ」の一言で、スッカリその気に(^^ゞ
正直…ドキドキしながらも〜エイ!と潔く!
![]() |
色落ちもなく仕上がりましたが、地紋のシボが大きいだけに…かなり縮みました…(-_-;)
風合いはバッチリ♪しかし…しかし…身丈・袖丈はヤバイぞライン…。 「分かりました!先ずは寸法を整え直しましょう♪で、これからも自分で洗いますか?」の問い掛けに…、m(__)m 「いいんですよ、自分であらっても♪ただ、乾かない内にアイロンで寸法を整えさえすれば〜」と…。 何んでも、自分で洗えば良い!ってモンじゃない事…勉強しました。 |
![]() |
幸いにも、この襦袢は残布を残さず、タップリと仕立ててあったので修正が可能♪
ただ、次は有りません!
★今回の大失敗(>_<)で学んだ事!
その①…シボの大きな物には、手を出さない!
考えれば「本塩沢」なんぞは、雨に弱かった…m(__)m
その②…自分で洗う物は必ず!仕立て前に「水通し」をする!
その③…自分で洗う際には、生乾きの時に必ず!アイロンで整形し寸法を直す!
★浴衣の仕立ては〜それほど神経質にならなくても…♪
しかし、確実に縮みます!わっちは、水通ししてない反物は、少し長めに仕立てます♪
でも、良い反物は必ず水通ししてからに!
ここでケチると後悔しますよ(^_-) そう、麻も同じ♪
長襦袢では大失敗しましたが、綿や麻は〜やっぱり自分で水洗いが気持ち良い〜(^3^)/
クリーニング屋さんの上がりは…どうも…好きになれません(-_-;)
★それから、もう1つ絶対に自分で洗ってはいけない物!
※絞りの帯揚げ!見るも無残…フンドシのようになっちまいますよ(^^ゞ
| 固定リンク
コメント