★この夏のDVD 三昧の最後の〆は〜(^_-) ★
ズバリ!「白洲次郎」でした(^_-) NHKドラマスペシャルで放送された全3本♪
レンタルショップに1本ずつしかなく、なかなか間が悪くて続けて観る事が出来なかったので、待った分だけ、ワクワク・ドキドキも楽しめました♪
奥様である「白洲正子」さんは、度々着物雑誌の特集などで目にしていましたが…特に深い興味は抱きませんでした…(^^ゞ
生まれも育ちも〜お金持ちのお嬢様〜♪
わっちには別世界〜♪と言う事もあったからなのだと思います。
しかし!8年前の着物雑誌の特集を、わっちはしっかり切り抜いてファイルしてありました(^_-) 本物を見る目…派手さで誤魔化す事のない、手間を惜しまず作りあげた着物や帯〜♪ |
![]() |
![]() |
![]() |
ドラマの中の正子さんは〜殆んど洋服姿でしたが、切り抜き記事によると着物をこよなく愛し、日常も着物で過ごす事が多かったと書いてありました。 ご主人、次郎さんの「ジェントルマンの精神」については、先日のブログでサクッと話しましたが、ドラマで感じたご夫婦は〜凡人であるわっちの想像をも及ばない〜不思議で素敵な関係でした(^.^) 今度は是非、老眼にムチ打って「白洲正子自伝」を読んでみようと思います♪ ★いち早く東京郊外に疎外し、ご夫婦が亡くなるまで50年余り住み慣わした茅葺き農家…、今では「武相荘」と命名され記念館として公開されているそうです〜♪ ★夏号での特集でしたので、越後上布や芭蕉布・小千谷縮・単衣の結城紬〜麻縮や綿絣〜絽の小紋・藍染ゆかた〜と♪ 夏の普段着は、古くなるほど物が良くなる!麻や木綿、紬などは色に深みが出る! |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昔ながらの知恵と工夫が生きた着物を好んでいたそうです♪
正子さんが「名工は鈍刀を使う」の言葉を好んだように、技巧に走らず不自由が生んだ細やかな「初心」を感じる着物を愛用したそうです…m(__)m
本物だからこそ、深みや味が出る…m(__)m なかなか高価な物だから、わっちが楽しめそうにありませんが…、肝に命じて置きたい心です♪
| 固定リンク
コメント