★〜着物・帯の価格の謎〜(^.^) ★
前にも、ちょこちょこ「価格」についてはお話ししてますが…、
ダブってしまったらお許し下さい(^^ゞ
何せ、ボケが日に日に進み〜毎日ブログも、もうすぐ一年〜♪
夕べの献立も忘れちゃう始末…(着物に関するの事は忘れない♪)
如何に日常を、手抜きしているのか…いかん!いかん!(>_<)
やっぱり年末には一度心を落ち着かせ…今までのブログを見直さねば…ダメでやんすなぁ〜m(__)m
毎日覗いて下さる方々に申し訳ない…(>_<)
着物って…ポリエステルのデザイナーズもんなら同じ色柄も多々ありますが…正絹の反物、しかも手織りとなると、洋服のように〜そう数あるもんじゃない♪
勿論、帯も同じですが…振袖の安いセットとなると重なる事はあります(~_~;)
現に、今年も成人式の着付けの際に…「あら、これさっきと同じ帯だわ…」ってな事もありました(@_@)
セットと言えども、10万円位はするでしょうに〜合わせる着物は違いましたが、何んか着物だと…寂しい気持ちになりました…(-_-;)
どんな着物でも帯でも糸を染める時に、一枚分、一本分の糸を染める訳ではありません。(手描の物は別です)
例えば、一点物を作ったとしたら…安い糸を使ったとしても、
図案から織りまで〜全てのコストが一点だけに掛かり、とんでもない値段になってしまいます…(-_-;)
原材料費は微々たるモンだとしても、究極の自己満足の贅沢品と言う事です(^_-)
一般に着物の世界には…共通の定価はありません。 一応、こんなモンでしょう〜と言う「一般上代参考価格」にも多少の差があり…「え!? こんなに高かったっけ!?」と思う品に出会う事もあるのは、一つはこの為です。 こんな時も「一般参考上代」をよく知っていれば交渉に有利です♪ 知らなければ言われるままの価格です♪ 「うん!?…知ってるな…(>_<)」の度合いで確実に提示する価格が違いますよ! 更に…値引率で…問屋から、どの位で仕入れたかも見えて来る(^^ゞ 小売店だって、規模によっては仕入れ価格に差があります…(-_-;) 「いくらでも良いわ♪気に入った物を、気に入った時に頂くの♪」と、こんな買い物が出来たら最高でしょうが…(~_~;) |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
わっちは…長屋の庶民…出来ればお安く買いたい派♪
しかし!着物は「値切ればイイってモンじゃない!」
沢山の人達の精魂込めた〜手間ひま掛けた品〜♪
そこを値切るのは、心許ない!(>_<) 野暮ってモンでやんすぅ〜♪
最終的に着る手であるわっちらは〜そんな作り手さん達の代表選手である事を忘れちゃいけません!(^_-)
いくらで買っても、自分が納得出来て〜着こなす時にゃ胸張って〜「イイでやんしょ〜♪」と極上の笑顔で!
これが、一番大事な事だと…わっちは思います(^_-)
「一般参考上代」を知る事は、わっちの着物道にとっては楽しい事♪
だから、せっせと問屋にも展示会にも〜たまには小売店・専門店にも通います(^.^)
先ず、上代を見れば〜理由あり品も良心的な店なのかも…大体は分かります♪
ちなみに…お洒落な専門店は、沢山の中からその商品をセレクトした「店のセンス」を買う! わっちはそう思っています(^_-)
「亀の甲より年の功」…お年寄りの長年の経験は尊ぶべきものだ!甲(コウラ)と功(立派な成果)のゴロ合わせって事で〜(~_~;)
確かに…職人さんと話していると教科書には載ってない…沢山の知恵を教えてもらえます♪
何本・何グラム・何メーター?なんて質問は愚問(>_<) 全て体で覚えてる「塩梅」でやんす〜(^_-)
本日の写真〜六時の朝焼け〜隣の光? う〜ん…正体不明。 |
![]() |
| 固定リンク
コメント