★モアさらり〜着付け稽古♪ご報告〜(*^^*) ★
着物道とは掛け離れた呟きが続いておりましたが〜本日は着物道ブログでやんすぅ〜♪
やはりこの時期、体調を崩す方が多く…ちょっと寂しい、残念です…が…広々とじっくり稽古が出来る、ラッキーとも言える♪インフルエンザが大流行している中、自己管理して〜極寒の中、出て来て下さる方へのご褒美でやんすぅ〜(^^ゞ
★わっちは、先日の結露マックス事件で桐箪笥の中の着物をドバーッと!広げて〜思わぬ整理が出来た中で、気になった着物を持参(^.^)
昔々、銀座のママから譲って頂いた絵羽小紋〜♪未々無知(今でも)だった頃に一目惚れした一枚ですが、今でもやっぱり大好きです!
わっちにしちゃ〜優しい色ですが…良く良く見ると、かなり迫力ある着物です(^^ゞ
その証拠に、合わせる帯がなかなか…悩みの種でもある…m(__)m
それから、改めてチェックしたら裄も袖丈も、短かった!今の自分寸法の長襦袢では合わない事に気付いた!そこで久々に、さらりオリジナル楽々襦袢に、丈の短い嘘つき袖を着けて稽古しました♪
こう言う時は、本当に便利です!着物を直すのは大変(>_<)
お金も掛かるし、小さい物を大きくするのは…綺麗に直るとは限らない…色ヤケがあったり、筋が消えなかったりと、ねぇ〜(^^ゞ
![]() | ![]() | ![]() |
帯は、コーディネートを考えず「ひなや帯」を持参!本番デビュー前に、一度しっかり確認したかったからです♪ | ||
![]() | ![]() | ![]() |
★黒地の小紋は、雪ちゃん!両面楽しめるシャレ袋帯の派手なエジプト柄の方を結びましたが、こんなガチャガチャとも思えるコーディネートも、着物ならではの楽しみです(^_-)合わせる小物(半衿・帯揚・帯〆)で、個性豊かな仕上がりになる! | ||
![]() | ![]() | ![]() |
★お次は、ウサギちゃん!こちらも華やかな小紋に、ガチャガチャ帯〜この日の3人は皆、同じような雰囲気の着物や帯を持参しての稽古となりました♪ |
![]() | ![]() |
★ただ一人、渋い江戸小紋で稽古に励んでいたのは、おぐちゃん!ダメ出しを繰返し…ひたすら着物の練習のみをしていた甲斐あって〜難しい柔らかモンの着物の(小紋を、柔らか物と呼びます)胸元も裾線も、ピシッと綺麗に仕上がりました(^_-) | |
![]() | ![]() |
病み上がりの、かぐちゃんが〜「リハビリに顔出すね〜♪」と稽古場に来てくれました(*^^*)サクッと見学、無駄話して早々に退散〜♪
こんな着付け教室は、滅多にない!?何んだかわっちは〜すっごく嬉しく幸せな気持ちになりました〜(*^^*)お疲れ様の一杯は、ウサギちゃん・おぐちゃん・わっちの3人でしたが…わっちの悩み・愚痴・弱音を聞いてくれて、心が軽くなりました〜(^^ゞ
よ〜し!明日からまた、頑張るぞ〜!皆さん、有難うございました!
| 固定リンク
コメント