★今更ですが〜小千谷縮の着心地の違いを実感しました〜(^^ゞ★
先日の浴衣会で初めて無地の小千谷縮を着ました。シャリ感が強いなぁ〜とは思いましたが、初下ろしだからピシッとしているのかなぁ〜位にしか感じてなかったのですが…翌日洗ってみたら、その違いは明らかでした。シボが深く大きい!水通しして仕立てたのに「あれ!?ヤバい!?かなり縮んだ!?」と思う程、風合いが違う…。確かに一般に売られている縞柄の小千谷縮と師匠(樋口隆司氏)の縞柄の小千谷縮も、師匠の小千谷縮の方がシボが細かく薄くしなやかです。これは糸の太さの違いなのか…素人にはそれ位しか想像が着きません(^^ゞ
![]() |
![]() |
もう一枚の無地は仕立て上がってないので比べようがありませんが、証紙が同じなので多分、同じ風合いだと思います。無地はシボが深く大きいので地厚に感じますが、その分肌に着く面積が少ないのでサラサラとシャリ感は強く感じます。いつもは同じ小千谷縮の長襦袢を着るのですが、今回は絽の長襦袢を着たところ、絹は"しなやか"な分、麻とは動きが違い…特に袖のズレが気になりました。そうなんです、寸法は合っているのに絹は肌に馴染む分、小千谷縮の袖口から堂々と顔を出し続ける…参りました(@_@)
やっぱり相性って大事だと学びましたよ〜人間と同じでやんすなぁ〜♪小千谷縮を着る時は同じ小千谷縮の長襦袢か、楽々襦袢に麻の袖を着けるかがベストなのかなぁ〜♪
まぁ〜どちらにしても夏はやっぱり麻が一番!例年なら未々楽しめるけど、今年の夏はチョイと勝手が違う…単衣の出番が早まりそうな陽気…潔く気持ちを切り替えようかなぁ〜(^^ゞ
![]() |
★先日、コブシさんから頂いた京都の高級、昆布の佃煮…流石に美味しい!ラッピングの真田紐もシッカリしていて長さもある…これは使えるぞ!とばかりに、帯〆にしてみたところ…どうです?なかなか素敵でしょ?(^_-) |
![]() |
![]() にほんブログ村 ブログ村 着物・和装 ブログ村 ファッションの豆知識 |
![]() ファッション(着物・和装) ブログランキングへ |
| 固定リンク
コメント